最近はパソコンやスマートフォン、またゲームなどで目が疲れている人が増えているのですが、その目の疲れによって肩こりになっている方は多いと思います。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_560,h_373/http://omosiro.hb449.com/wp/wp-content/uploads/2016/08/スマホ_1470385841-560x373.jpg)
nvtrlab / Pixabay
多くの場合、長時間の操作をすることもそうですが、細かい文字を読み取る作業が長いことが要因で目疲れが起こってしまうのです。
そして、同時にこれらの作業は猫背などの悪い姿勢で、もしくは同じ姿勢を長時間続けていることも肩こりを誘発する原因です。
パソコンの場合には、キーボードやマウスを操作しています。
そのときに肩に力が入った状態で、同じ体勢で長時間に及ぶと、かなりの肩に負担がかかります。
固まってしまうということも言えると思います。
仕事上でのデスクワークでは、細かい文字を読んだり、書いたり、パソコンを打ったりというのも集中&長時間、同じ姿勢に保たれています。
このために、目の疲労と姿勢からくる疲労との二重の疲労が重なり、ひどい肩こりになってしまうのです。
このように見ると、長時間の変わらない姿勢(猫背)が直接的な肩こりの原因のように捉えられなくもないのですが、目の疲労だけでも肩こりになるのは実際に起こりうる真実なのです。
一晩、眠ることによって解消される程度の目の疲れの場合、一晩の睡眠で肩こりも解消されることもありますが、重症な目の疲れである「眼精疲労」になると、一晩の睡眠程度では目の疲れも肩こりも解消されなくなるようです。
メガネやコンタクトレンズが合わないことによっても、眼精疲労になります。
これらの原因を取り除かないと眼精疲労は治りませんし、眼精疲労が原因となって起こっている肩こりも当然治りませんから、早めに原因を正すようにしましょう。
【肩こりの解消法】太っている人は要注意!
肩こりや首のこりは、僧帽筋や肩甲挙筋などが、長時間同じ姿勢を取り続けることで筋肉が疲労して起こることが多いのですが、肩こりの原因には、体型も肩こりにおおいに関係があります。
肩こりになりやすい体型というと、やはり太っている人ではないかということは想像がつきます。
![](http://suro.hb449.com/wp/wp-content/uploads/2015/07/pixabay/4/食べ物_1436774943-580x514.jpg)
Erbs55 / Pixabay
太っていると本当に肩こりになりやすい
まず、太っている人には、全体的にふくよかな場合と、おなかだけが出ているケースがあります。
全体的にふくよかな場合には、腕や肩周辺にも脂肪が付いているため、それがオモリとなってしまうために、肩の筋肉への負担が大きくなります。
そのために、肩が筋肉疲労をおこしてしまい、肩こりを発症してしまうのです。
また、太っている方は、往々にして運動をする事を避ける傾向にありますから、運動不足による肩こりも多くなってきます。
加齢と共に筋肉の量は減少してきますから、毎日少しずつでも運動をするべきですね。
おなかだけが出ているような内臓脂肪が多いメタボリックな体型の人もまた、肩こりになりやすい体型になります。
それは、おなかが出ている為に、如何しても前方部分が重くなり、そのバランスを取ろうと背中を反らすような不自然な姿勢になってしまうからです。
頭を正常な位置で支える必要がありますからに、結果的に肩から首にかけての筋肉疲労が起こり、肩こりへと繋がっていきます。
肩こりを解消する為には、身体の血行を促進する為に、マッサージや整体等が効果的と言われています。
整体は骨格の歪みやズレを矯正することで、体調不良や不快な症状を改善しようとするものです。
しかし、その前に、肩こりに悩んでおり、自分の体型がちょっと太っているなと感じた際には、始めのうちはダイエットをすることからスタートすると、肩こり解消するかもしれません。
【肩こりの解消法】頭痛とマッサージ
肩こりと頭痛に緊密な関係にあると感じている方は多いようです。
初期症状で対処しないと、どんどん悪化して、頭痛の原因にもなっています。
頭痛になった経験のある方が多いのではないでしょうか。
それも当然の事でです。 なんと肩こりが原因の頭痛は、頭痛全体の7~8割ともいわれるほど多いのです。
肩こりが原因で起きる頭痛を「緊張型頭痛」といいます。
頭を締めつけられるような頭痛で、いろいろなストレスによって起こるとされています。
年齢的には中高年にも多く、頭をめつけられるような頭痛が毎日のように起こる持続的な頭痛ですが、仕事や日常生活ができなくなるようなことはほとんどありません。
首から肩のこりや、極度の精神の緊張によっても起きる頭痛です。
頭痛に肩コリを伴うと感じる事があるかもしれません。
緊張型頭痛の特徴
頭がどくどくと脈打つような痛みではなく、ギリギリと締めつけられるような痛みである事が多く、目の疲れや眩暈を伴う可能性もあります。
偏頭痛のような吐き気を伴うことがなく、これにより偏頭痛と区別されています。
また、緊張型頭痛は、頭痛が毎日のように起こる慢性的な頭痛である事も特徴ですが、日常生活ができなるようなことはほとんどありません。
その原因のほとんどは、姿勢や眼精疲労、ストレスなどです。
特にパソコンやテレビゲームが普及し始めた頃から、子供でも多く患うようになりました。
長い時間ずっと同じ姿勢でのデスクワークはもちろん、テレビ画面やPCのモニター画面を見続けることで、筋肉への負担に限ったことではなく眼精疲労も加わり、引き起こしやすくなってしまうのです。
また、対人関係などによる精神的ストレスがたまることによって、神経や筋肉の緊張が高まり、緊張型頭痛を引き起こしてしまいます。
こちらは、いかにしてストレスをうまく発散させるかが、肩こり解消のポイントとなります。
マッサージと肩こりの関係
肩こりは僧帽筋や肩甲挙筋などが同じ姿勢を取り続けることにより緊張して血行不良となり、疲労物質が溜まってしまうことが原因だと考えられています。
肩こりを初期症状で対処しないと、どんどん悪化して、頭痛の原因にもなりかねないものですが、マッサージで解消できるのでしょうか? 答えは解消できます。
では、マッサージで肩こりを根治出来るのでしょうか?
それは殆どの場合、できないということになります。
それはなぜなのでしょうか?
肩こりとは、背骨の左右から肩、首にかけての筋肉の血行が滞り、固まった状態です。
酷くなればなるほど硬くなるのは、経験上ご存じの方が多いはずです。
そして、肩こりは血行を改善すればその痛みは収まります。
血行改善の方法は色々ありますが、温める・磁気などを使う・ストレッチを行うなどの中でも、特に一番早く体が楽になれるのは、やはりマッサージで凝りをほぐすことだといえます。
スポーツや運動の前後には、筋肉の緊張や疲れをほぐす目的で行われます。
マッサージでは直接患部の凝りをほぐしますから、随分楽になります。
つまり、肩こりを解消できるでしょう。
だからといって、肩凝りはその場で改善しても、その原因を取り除かなければ、すぐに元に戻ってしまいます。
大半の場合、その原因として仕事内容に多々あるのですが、実はそのほかにもいろんな要因があって、人それぞれ要因には違いがあります。
例えば、血液ドロドロの人はサラサラの人より肩こりになり易いです。
実は肩だけでなく、首もこっていることがほとんどです。
それに、姿勢が悪い人は良い人よりも肩こりになり易いのは当然です。
その上、冷え性の人もなりやすいですし、睡眠不足の人もなりがちなのです。
虫歯が要因で肩こりになる事もあれば、骨格のゆがみでなる事もあります。
ですので、根治する為には、仕事をかえることは普通が出来ませんので、それ以外の悪い要因を除外する必要があるということになるでしょう。
そのために、マッサージだけで肩こりの根治は出来ません
ただの肩こりだと思っていても、場合によっては、頸椎椎間板ヘルニアや頸肩腕症候群の初期症状ということもあります。
頭痛をともなったり、肩こりがひどいなと思ったなら、一度病院で見てもらったほうがいいでしょう。
コメント